今年の夏、8月の最初に行った宵の明治村で撮ってもらった写真。影をよく見ると、子狐が私の袖をよじ登っている??私の左手のはず・・・偶然出来た影絵☆
川上彩古 Saiko
明治村の中にあるSL名古屋駅の転車台メンテナンス中のため、機関車の先頭部分が回転できないので、煙突側を客車に連結して動く逆機運行というのをやっています✨写真のこの状態で右方向に進みます。煙突の煙はもろに1番前の客車にかかりますが(窓は閉めています💦)、煙が出ると、雲の中を走っているみたいですごく楽しい🥰貴重な体験です☘️コロッケの包装紙に描かれている昔の浮世絵も、よく見ると逆機運行👀⭐
12月なので、だいぶ前ですが、毎年見に行く「きらめき明治村」の和傘が素敵でした⭐色も綺麗ですが、傘の骨組みがライトアップでくっきりと浮き上がるのが魅力的⭐
コロナ渦で遠出したり帰省したりできない中、近くに明治村やリトルワールドがあるのはつくづくありがたい...と改めて感じる今日この頃😳🍀宵の明治村に行き、現在開催中の深堀隆介展を見てきました🐠本物そっくりな金魚の作品はもちろん、東湯の建物を使ったインスタレーションが、明治村の夏の夜にピッタリ🐠🐠なんとも不思議で不気味な世界観です✨
何年か前に、元職場からワイルドストロベリーを1株分けて頂き、ベランダで育てていますが、どんどん増殖して今では植木鉢7個分になりました😳今年も赤いイチゴの実がつき始め、ベランダいじりのたびに収穫して食べています🍓小さいけど甘酸っぱくて、味が凝縮されていて、すごく美味しい✨年々美味しくなっている...!?
ベランダで夏みかん(甘夏?)の木を育てていて、毎年アゲハチョウが卵を産みにきます。去年も何匹か巣立ちましたが、一匹だけ弱かった子がいました。まだ温かい時期にサナギになりましたが、すぐに茶色くなり...早くも冬眠に入ったのか、弱くて死んでしまったのか...わかりませんでした。とりあえず虫かごの中にいれて、室内で冬越し。。そしたら先月末、サナギから綺麗な綺麗なアゲハが🌸🌸ちゃんと生きてた...しかもあんなに弱々しかった子がこんなに立派に😳🍀越冬アゲハって、本当に長いこと眠るのですね🍀今年もボチボチ新芽が出てきたので、巣立ったあの子、来てくれるかな😳🌸
はるひ美術館で「嗅覚のための迷路」展を開催中🌸...てあともう残り3日間です💦嗅覚アーティストの上田麻希さんが、日本の美術館で展示をやられるのは初めてということもあり、幅広い層の方々に来て頂いています🍀館内を入った途端に桜やローズの香りに包まれ🌸🌸そんな中で仕事をしているので、もうすぐその香りがなくなるのがとても寂しい...💧
愛知県豊川にあるハチミツの専門店「さんぽ道」。気になっていた場所で、初めて行きましたが、写真で見た通りのジブリのようなムーミンのような世界🌸容器を持っていくとハチミツの量り売りもやってくれます🌟お菓子やカフェもあり...素敵な場所を見つけました✨
京都、京阪「清水五条」駅から徒歩10分ほどのところに、陶芸家河井寛次郎の記念館があります。創作の場であり生活の場であったこの建物は、ずっと居たくなるような居心地のよい空間です🍀植物の緑や光の感じも気持ちよく、縁側でついウトウトと...大きな登り釜はオススメ🌸
鳥取といえば大山が有名🍀この大山は見る角度によって全く違う山に見えます。そしてとにかく水がおいしい❕❕同じコーヒーでも鳥取の水で飲むと美味しさが違う気がする🌸
その庭ビルさん関係もあり、先月札幌へ✈ずっと行きたかった「北海道開拓の村」🍀開拓の歴史を学べて、可愛い白いお馬ちゃんが引く馬車に乗れたり🌸🌸朝ドラ「マッサン」や、最近では、嵐の松潤主演「永遠のニシパ」のロケ地にもなっています✨
清須市はるひ美術館で、絵本作家のMAYA MAXXさんの展覧会を開催中🌟今回のグッズは、縁あって、元同僚が勤める札幌の庭ビルさんから仕入れています🌸かわいいです~🎶